ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月07日

初めての黒部を振り返って

皆さん、こんにちは。

釣りシーズンもそろそろ折り返し点ですね。
今年の9月はまた黒部源流に行く予定ですが、ここで最初の黒部行きを1度振りかえってみたくなりました。
改めて見ると、まだ黒部1年生そのまんまですね~
過去も振り返りながら、また行きたい気持ちが盛り上がります。
以下、2011年の初黒部行きの記録
-------------------------------------------------------------------------------------


行ってきましたよん、黒部川源流イワナ釣り。
ほとんど登山でしたがガーン
写真は登山途中の鏡平での1枚。
槍ヶ岳と私。
初めての黒部を振り返って
そう簡単に行ける場所ではないので、3泊4日で予定しましたが、
現地山小屋情報によると、最終日は山が荒れるとのこと。
小屋オヤジの助言もありまして1日早く下山しました。
結果、9/27~29の2泊3日の黒部源流釣行になりました。
入山場所は岐阜県の新穂高温泉です。

26日、21時半に自宅を出発。
27日の2時に、新穂高温泉無料駐車場着。4時まで車の中で仮眠していよいよ登山開始です。
初めての黒部を振り返って


登山指導センターがあり、登山届ポストがあります。
さすが日本屈指の登山口。
私も登山届けを出しましたよ、目的地は黒部源流で目的はイワナ釣り。
初めての黒部を振り返って


右は槍や穂高。
上級者コースです。
私は左の双六方面へ。
初めての黒部を振り返って


ゲート到着。
林道歩きの始まりです。
初めての黒部を振り返って



あたりは真っ暗。ヘッデンだけを頼りに歩きます。
これ、独りって結構怖いのよね。
初めての黒部を振り返って


歩いて1時間ほど。
笠ヶ岳の登山口、笠新道の入り口。
急登で有名です。
初めての黒部を振り返って



1番目の山小屋、わさび平小屋に到着です。
ここで5分ほど休憩しました。
初めての黒部を振り返って


明るくなってきました。
へ~、こういう景色だったんだ。
初めての黒部を振り返って


林道のすぐ横には蒲田川が流れています。
なかなか良い雰囲気です。
初めての黒部を振り返って


ここからいよいよ登山開始です。
今日の目的地は双六小屋のテン場。
ここから6時間ほどの登り。休憩入れると7時間ほどか。
大丈夫か、オレ。
初めての黒部を振り返って


登山道はこんな感じです。
石道。それも浮石はほとんどないので登り易いです。
と、この時は感じましたが・・・
初めての黒部を振り返って


案内もしっかりして、迷うことはありません。
初めての黒部を振り返って


歩き易いのですが、
急登もちらほら出てきます。
かなり汗。これ夏だったらヤバイ。
初めての黒部を振り返って


延々と石道を登り続けます。面白くないです。ただただ石、石、石。
初めての黒部を振り返って


開けた場所に出ました。
いったいどこまで登るのか。
まさかあの山越えるんじゃないだろうね。
地図を確認すると、あの山ではないですが、ほぼ同じ標高2800メートルの山を越えるみたいビックリ
初めての黒部を振り返って



結構登ってきたよん。
初めての黒部を振り返って


秩父沢だ。
水場です。
ここで15分ほどの休憩。
初めての黒部を振り返って


沢に橋がかかってます。
これも小屋の方々の努力ですね。
増水時には橋がないと渡渉できないすね。
初めての黒部を振り返って


疲れた~
しかし、誰もいないな~。
初めての黒部を振り返って


さて、そろそろ行くか。
って、今度は樹林帯かよ。
景色も見えないし、ただただ登るのみ。
辛いな~
初めての黒部を振り返って


熊出そうだよ。
初めての黒部を振り返って


チボ岩?
誰がつけた名前かね。
っつーか、景色も良くないしただただ登るだけって、辛いよ。
初めての黒部を振り返って



あっ、もう稜線が近いぞ。
初めての黒部を振り返って



標識見たくないよ。
鏡平小屋まであと2時間近く登るのか~
心折れそう、まじ辛い、この登り。
初めての黒部を振り返って


ザック捨てたくなってきた。
18キロだけなんで、そんな重たくないんだけどな~。
そんな急登でもないんだけどな~
じりじり少しずつ、確実に疲れがたまってきた。
初めての黒部を振り返って


お~
開けたぞ。
蒲田川があなんに遠くに見える。
ハイキングならこの辺でいいよね。
もう景色みたし、帰ろうかね、ってことになるんだけど。
ハハハー、そんなわけねーだろ。
まだまだイントロだよ、こんな登り。
と言いながら自分に言い聞かせます。
初めての黒部を振り返って



稜線に手が届きそう。
初めての黒部を振り返って


標高2090メートルだよん。
新穂高温泉が標高1000メートルほどだから、1000メートル登ったってことか。
すげ~。
自分をほめてあげようニコニコ
初めての黒部を振り返って


と、喜びもすぐ消えるほどのきつい登りが始まりました(泣)
初めての黒部を振り返って


ここで第一登山者発見。
下山だそうです。
あ~、一緒に下山させて~
お願い~
もう登りはイヤじゃ~
初めての黒部を振り返って



あっ、平坦な場所だ。それも木道だよ。やった~
初めての黒部を振り返って


るんるん♪ いいね~
初めての黒部を振り返って


急に目の前が開けて・・・
初めての黒部を振り返って


槍ヶ岳と穂高が目の前に。
鏡平に到着です。
それにしても素晴らしい景色。
初めての黒部を振り返って


思わず自分撮り
初めての黒部を振り返って



天気も最高だし、景色もバツグン。
ビール飲みて~
初めての黒部を振り返って



鏡平小屋です。
小屋の後ろには素敵な山々が・・・
とっても美しいんですが、まさかあの山越えるの?
初めての黒部を振り返って


はい、正解!
ここの赤い矢印の峠を越えなければ、双六小屋には着きません。
初めての黒部を振り返って


また登りですか~? 勘弁してくだいよ~
初めての黒部を振り返って



ここ景色良いし。
ここに泊まっちゃおうかな~
だってもう登りはイヤじゃよ。
ここ池があるし、釣りできるんじゃんね?
でも、ここはテン場がないんだってさ~
双六まで行くっきゃないね。
初めての黒部を振り返って


仕方ない。
槍ヶ岳を見て元気もらって行くか~、
初めての黒部を振り返って


はいはい、登りますよ。
黒部川はまだですか~?
初めての黒部を振り返って



その2に続きま~す。

その1へ行く。

その2へ行く。

その3へ行く。

その4へ行く















同じカテゴリー(黒部川源流)の記事画像
恒例 黒部源流釣行 Part2
恒例 黒部源流釣行 Part1
「黒部の山賊」の地
なんちゃって日帰り黒部釣行
北ア最深部で岩魚が跳ねた Part3
北ア最深部で岩魚が跳ねた Part2
同じカテゴリー(黒部川源流)の記事
 恒例 黒部源流釣行 Part2 (2015-10-04 12:52)
 恒例 黒部源流釣行 Part1 (2015-09-23 09:54)
 「黒部の山賊」の地 (2014-09-23 21:52)
 なんちゃって日帰り黒部釣行 (2014-07-06 23:19)
 北ア最深部で岩魚が跳ねた Part3 (2013-10-01 21:44)
 北ア最深部で岩魚が跳ねた Part2 (2013-09-24 21:35)

この記事へのコメント
こんばんは

今年も行くんですね。
頑張ってくださいね。
と、らしくない発言です。

景色、空気、岩魚、全て揃うトコでしたね。

鏡平小屋のビールジョッキのモックが思い出されます。
私にとって、とても衝撃がありました。
Posted by ※※の見習い※※の見習い at 2015年07月08日 18:58
あらら、
今年は黒部一緒に行かないの~・
Posted by タケジタケジ at 2015年07月08日 20:47
こんばんは

ひょっとすると現地集合なのかもってところです。
彼女が鷲羽と鏡平の逆さ槍を見たいらしいです。

その前に木曽駒ケ岳の胸突き八丁を登らせてみます。
Posted by ※※の見習い※※の見習い at 2015年07月08日 23:59
現地集合でも良いかもね~
それしても木曽駒はきついかも。
Posted by タケジタケジ at 2015年07月09日 21:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初めての黒部を振り返って
    コメント(4)